生物多様性
私が所属していた大学の自転車クラブが今年で50周年を迎えています。 その記念誌を作るという事で、古今東西の部員から原稿の募集がありました。それを機に、自転車クラブについて徒然思う事の他に、「50にまつわるお題」を自分でつけたものも投稿しました。…
森林インストラクターの勉強をちまちま進めてひと月半が経ちました。 テキストは400ページ以上の分厚い難しいものですし、過去問もちっとも歯が立たないし、なかなか進まないなぁとは思いながらの苦しい期間です。うん、真面目に勉強するってそれだけですご…
飯高町での大規模風力発電計画は、まだちっとも終わってなくて続いていて、事業者にとっては八方塞がりなはずが、しぶとく粘る気満々なことがわかっています。 もういい加減面倒くさいのが本音ですし、これからどうなるのかと不安のまま時が過ぎていくのは大…
今年度はビジネスも学校関係もその他地域のいろいろもずっしり力を入れなきゃいけない正念場の年なのですが、 田んぼと畑や自然との関りももっと丁寧に力を入れる時なのですが もう一つ挑戦を決めてウェイトをかけていることがあります。 それが、森林インス…
野鳥の会に入会して確か一年半。ちょうど活動自粛の時期とかぶってしまったので、美しい写真が濃縮された会報も減らされる一方だし、探鳥会という野鳥好きが季節の観察ポイントに集まって望遠鏡を覗いてきゃぁきゃぁ楽しむ会も中止ばかりで1度しか参加できて…
少し前に知って、気になっていた書き出しのワークを昨日ふと行ってみました。 「価値観を整理してブレない自分を作る」がテーマで 自分にとって大切に想うことをランダムに80個書き出して それを40に絞り、20に絞り、最終的に5つに絞るという 誰にでもできる…
山を守るためにイヌワシを探したいという想いを抱いて数か月。 インスタでハッシュタグ イヌワシをフォローしたのが今月に入ってから。 こうすると毎日イヌワシ画像が見られるようになりました。 そしてイヌワシ保護協会のホームページを熟読したのが今日の…
今年も沢山の虫との出会いがありました。私、生き物が好きというだけで、虫が得意なわけではないと自己判定していたのですが、最近亀成園に来るお客さまたちの印象では「虫、平気なんですね(信じられない)」が共通しておりむしろ「流石ですね(田舎の人)…
風力発電事業について、概要や懸念事項、他地域での活動など今までいろいろと見てきました。もちろん網羅できているわけではないし、情報の偏りはありますが、縁のあった記事が今の自分に与えてくれた気付きは大きいです。 私ももっとまとめて書けたらと思い…
亀成園母が園主と共によく聞かれることの一つに 「なぜ移住先をここ(三重県松阪市飯高町森)にしたの」という質問があります。 ・川がきれいだから ・風通しがよく畑も茶畑もあったから ・古民家と相性がよかったから などがふんわりとした理由で、もっと真…
長い梅雨がようやく佳境になり、終息しようとしています。もう一雨きたらいちおうの季明けということになりそうで、ホッとするようなそれはそれでまた文句言ってしまいそうな。今年はコロナ騒動ばかりがクローズアップされていますが、それは人とウィルスだ…