自給的な亀成園の暮らし
飯高町波瀬にある「カフェドハゼール」で NaturalSweetsCarnivalというご機嫌イベントがあり、亀成園は卵の販売で参加してきたのですが、 #naturalsweetscarnival 検索はインスタ、FB、Twitterで。 久しぶりの出店、しかも時代がまた明るい方に変わっていく…
ちょっと前の話になります。 毎冬は3回程度麦畑で麦踏みをするのが大事な農作業となっており、寒い中、亀成園よりだいぶ上流にある更に寒い麦畑まで出かけて行って、小一時間えっほえっほと麦を踏みつけることをしています。 「麦踏みエクササイズ、どうです…
今週のお題「あったかくなったら」 このお題も飛びついてからの寝かしつけが長かったので既に流行遅れの兆しですが、寒波だからこそ先の見通しをしてみるってのもなかなか良いのではということで。 昨年度より亀成園の暮らしに集中できる時間が多いであろう…
ひょんなご縁で知り合った、もっと近づきたい方が、平日の昼間に子供連れでなくても参加できる講座を開いてくれたので、会いに行って参加してきました。 そんな機会に合致したのが腸活講座! 便秘に苦しむ人には申し訳ないですがちっとも腸に悩みがない私で…
香肌小学校の児童たちは毎年田植えと稲刈りを近くの田んぼで体験させてもらっています。今年も9月の初めに田植えをした同じところで稲刈りもさせてもらうはずだったのですが、台風が心配ということもあって、体験の前にもう刈らなくちゃいけなくなり、そこで…
今週のお題「肉」 というテーマで一年前の下書きがずっと残っていたのを今更書き直してます。 もうすぐ動物愛護週間です。猟師にとっては猟自粛期間。大体この頃に我が家の肉ストックは乏しくなります。心は動物愛護、でも肉が足りない本音と静かに戦う期間…
降ってわいた時間である。 突如去った仕事もある。 強制的な連帯責任は腑に落ちないところもあるけど これを機に、できることがあるのなら、きっと一番よかったなと そう思うためにちょっと努力中です。 そう、亀成園はコロナで休業になってしまいました。 …
七夕までに田植えが終わればなんとかなるそうだ、と聞いたのはもう10年も前になると思います。七夕米ってブランドにわけもなく惹かれました。 現代では4月や5月始めが田植えで刈り取りは8月や9月のところが多いですが、水に入りたくなる頃に田植えして、…
2017年からフル活用してきたパナソニックのホームベーカリーがお陀仏になりました。ぐるぐる羽を回す部分が折れたので、流石にもうお別れですね。混ざらないパンもどきになってしまう日々は、ちょっとなぁ。粉粉した物体の上にイーストがざざっとかかってい…
一昨年度に三重県発で数人の人たちが立ち上げてくれた「数あるコメの種を引き継いでいく会(という名前ではありませんが、その趣旨の会)」に幸運にも参加することができています。たまたま居合わせた場でそういう話が聞こえたので、いちおう米作りもする自…
,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"f29i4","text":"","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"aq255","text":"そして最近家庭内及び亀成園のお客様に大好評なのが、昨年園主が仕込んでようやくできた自前…
はぁー、今年も明けて進んでおります。雪がすさまじい地域も多々あるようですが、そうでもないこちらでは、寒いながらもそんなに凍えず快適に過ごしておりますよ。水道管も凍ってません。 山の上はチラチラと美しい雪を見せてくれ、時々キンと冷たい風が吹き…
今日はアメリカではとても大事な、お正月のような日であるサンクスギビングデーです。毎年11月の第4木曜日がそれにあたっており、多くのアメリカの人は家族集まって七面鳥の丸焼きとパンプキンパイなどを食べて、子々孫々つながっていることの感謝を祝いま…
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 10にまつわるお題投稿の3つ目はこちら。 自給率7割で小さな農園暮らしをたっぷり楽しむ亀成園ですが、豊かな自然環境の中で安心して循環する暮らし方の肝となるのは、鶏の存在です。そうでなくても循…
亀成園では「にわとりふれあい体験」や「パーマカルチャーの畑体験」といったいかにもハードルの低い明るい農家体験の他に、「鶏解体体験」「鹿の脚解体体験」「罠猟師体験」というなんだか重たい体験も通年のメニューとしてご用意してあります。卵と野菜だ…
,"entityRanges":,"data":{}}],"entityMap":{}}">若鳥たちが卵を産み始めました。平飼いの鶏が卵を産むのは生後半年から2年半くらいの間。まだ半年に満たない若鳥たちと2年半を過ぎた鶏ばかりで9月は本当に産卵数が落ち込んでいたのが、ようやく希望が持てる…
亀成園HPのブログの改訂版です。知り合いの家で飼われていた雌鶏たちを絞めた話です。お互いに覚悟が必要でしたが、無事乗り越えることができました。有難いです。 ,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"9uatt","text":"","type":"unstyled","depth":0,"inli…
そろそろ亀成園でも夏野菜が採れる頃です。基本的に去年取れた種を育てて、ハウスなし化学肥料なしの栽培なので、採れ出すのはいつも遅いです。春からの長い野菜不足が解消され、消費に追われる大転換。大好きな夏野菜をギリギリまで我慢するのが畑を持ち出…
亀成園HPブログからの転載です↓ 亀成園の田んぼはゲストハウスから歩いて5分弱の道沿いにあります。昨年から近所の方にお借りしている七畝(約7アール)の場所が、安心と挑戦の宝箱です。ただ米が育つ場所というだけでなく、いろんな生き物が集い、過去現在…
先月下旬に新しくやってきたヒヨコたち。寒さから守られてひと月の間は元気に育ってきたのですが、ここにきてたくましさを失う子が出てきています。ヒトの赤ん坊が生後半年を過ぎると免疫力が弱まって病気にかかりやすくなるように、ヒヨコは今が難しい時期…
コロナウイルス騒動でゲストハウスも地域ガイドもお仕事にならず、ダメージは大きいはずの亀成園ですが、なんだかのほほんと暮らしているのは、新しいヒヨコに夢中なことも大きな要因です。どんな時代になろうとも食べて生きることは変わらないわけで、卵を…
自給率70%だの薬膳マイスターだの言うからには、亀成園の食を見せなきゃあかんなぁとは思っているのです。私、食べるのも作るのも好きでいいものを自炊している自信はありますが、何せブキッチョなので見映えのよいものが作れません。見せるようなものでもな…
つい昨日珍しく時事ネタを書いてみました。時事ネタにまつわる思いといったほうが正しいですが、こんなど田舎暮らしをも巻き込むほど人類は共通のピンチに立たされていることを感じてゾッとするような納得するような。 昨日の記事では免疫力を付けるために必…
亀成園のHP上ブログに書いたものの貼り付けです。いつもと少しばかり書き方が違ってちょっと強めに主張していること、先にお断りしておきますね。 連日コロナウィルス報道が加速するばかり、もう逃れられない状況になってきました。重症化すると合併症を起こ…
今週のお題「うるう年」 こんな山村のど田舎であっても、真面目に一斉主義の日本人らしく、3月のイベントはほぼなくなり、小学生は長い休みに入りました。自営業+パートの暮らしで高学年の子を上に三人一緒なので世話に困ることはあまりありませんが、曜日…
日頃政府のやることなすことにはなるべく影響されず、自分の信じる未来を描いていくことだけに必死な私ですが、流石に今回の公立学校休校断行はダメージがありました。心のダメージがすぐ身体に出る厄介な素直さがあるので普段はニュースに疎くあることを心…
昨年7月にエントリーしたふるさと納税返礼品としての「亀成園卵と麺セット」はおかげさまで完売になりました。限定20セットで登録していたので、そんなに大人気でバカ売れというわけでもないのですが、12月から毎週のように申し込みがあり、年度末を待たず…
絶対に近未来だと信じていた2020年が現実になってしまい、なんだかむずがゆい年明けです。年末年始と天候もやたらに穏やかでリアリティに欠ける気すらします。そうやって斜に構えていたら天罰のように久々に喘息の発作がきて、真面目に普通に生きていたいと…
ちょうど一年前も雄鶏たちの運命の日がありました。「哀切の養鶏農家」という記事を自分で読み返しました。書いておいてよかったです。 kamenarien.hatenadiary.com 今年はこの一週間ずっと私の咳が取れなくて万全の体調ではなかったので、生命と向き合うエ…
さて今回は稲刈りを終えてハザ掛けをしてすっかり乾いた大切な稲がどうやって食卓に上るお米になるかの話です。脱穀して唐箕にかけて籾摺りしてと話には聞いてもちっともわからなかった私には、めまぐるしい体験でした。亀成園単独で育てたお米は、ちょっと…