飯高地域で暮らす
2019年度から細々とではありますが 山奥の最高に素敵な小学校存続のため 移住促進も兼ねて小学校を親子山村留学という形でPRして、問い合わせを促したり学校見学の機会を設けたり、住居案内や住居発掘といったことを 地道に粘り強く続けています。 粘った甲…
日本の小学校に関わって7年目になります。 松阪市で一番小さな香肌小学校から、無限の学びをいただいています。親子共が心から満足して公立の小学校と関われるとは、今更ながらなんて素敵なご縁だったのでしょう。 長女が小学校2年生の途中からで、今年度4人…
雨が多くまだ寒い日が続く春ですが、確実に桜は咲いていて、日々を柔らかく和ませてくれます。入学式にはもうないかな、少し遠い桜スポットには間に合わないかな、嬉しいながらも全部の美しいものを見ることが叶わないことを思い知らされる少し切ない桜シー…
もうすぐ新年度が始まります。 今年度、やっと陽の目を見た香肌小学校での親子山村留学の取り組みをぐぐぐぐっと進めていくために、移住して来られた方々と校長先生が集まっての作戦会議を小学校で行いました。 手探りで心配しながら、勝算がイマイチ描けな…
春分の日に飯高道の駅の隣にある香肌横丁で小さなマルシェがありました。主催者さんはご近所の方ですが、センスも良くとても頼りになる運営者です。長年の経験値があり、手作り作家さんたちとのつながりも深く、参加して心地の良いマルシェに、昨年秋から亀…
昨年秋に一度触れたことのある、飯高町の地域を中心に、食べ物にまつわる話や昔の暮らしの話を集めて編集した小冊子『カハダヲタベル』が、この3月初めに飯高町内で各戸配布され、資金を出してくれた各住民自治協議会への事業報告会も行われました。 地域応…
久しぶりに風力発電関連です。今日は里でもすごい風量で、風の力を感じますが、だからってイコール電力はちょっと待ってほしいです。 まつさか香肌峡環境対策委員会が中心となって、地元住民の帰省に合わせて12月末から署名活動が始まっていました。飯高地域…
毎年新年朔日に抱負を10個ほど掲げるということを何年も続けておりましたが、今年は欲が少なくなったのかあり過ぎるのか、細かい目標設定ができませんでした。いつもは10か20のうちまあ4つくらい実現できたら素晴らしいわと思ってどんどんあげるのですが、な…
三重県教育委員会が主催されている「高校生地域創造サミット」なるものがあるのですが、2021年度は松阪市の飯南・飯高地域で2日に渡って行われたのです。毎年地域を変えて、全三重県から集まった66人(実際は64人だったそうな)の生徒が、サポートの大学生や…
夏に風力発電の勉強会を開いたとき、地域の中学校の先生が来てくれていました。 この問題はマジで危ないぞと動き始めた時だったので、一番不安な頃だったのですが、 あえて問題をあぶり出したりカッカとなって騒いでしまう断固反対の会ではなく、 一人一人が…
夏に連続で書いていた、飯高地域の風力発電計画のことなのですが、実はまだまだ続いていました。8月末までにたくさんの意見書が届けられ(出して下さった方々、声を挙げてくれて本当にありがとうございます)、三重県知事からの「抜本的見直しを」という意見…
お題「読書の秋」今週の、ではなくなってしまいましたが、いつかのお題でした。 実際秋は農繁期だし行事も多いし、読書に向いている気はしませんけどね。 もう一年半程前から、飯高町で動いている「カハダヲタベル」という企画があります。 地元の食べ物にま…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 松阪市飯高町の端っこに移り住んで5年数か月。亀成園はいろいろ動いてはおりますが、ベースとして子供たちと共に日々気楽に田舎暮らしをしております。秋は農作業が多くて一番暇がない季節のはずです。火が沈む…
今年も沢山の虫との出会いがありました。私、生き物が好きというだけで、虫が得意なわけではないと自己判定していたのですが、最近亀成園に来るお客さまたちの印象では「虫、平気なんですね(信じられない)」が共通しておりむしろ「流石ですね(田舎の人)…
ああ、風力発電計画を考えている間に8月が終わってしまう。 お客さんもそりゃ少なくなっていることだし、時間を使って取り組めることがあるのは幸いなり、なのかな。 飯高町に起こった風力発電所計画について、仲間たちとの動きをちょっとまとめます。 まだ…
8月はもっと明るい話題を散りばめたいのに、もうほんと嫌になるくらい、話題は大規模風力発電問題ばかりです。出会う人出会う人ほとんどそのことばかり話しています。当初はまだ知っている人が極わずかでちょっとタブーの気配もありましたが、もう明らかにな…
シュタイナー幼稚園に通っていた頃、個別懇談は親へのご褒美でした。 日頃先生がどんなに子供を見てくれているのか、子供の作品を見せてもらいながら成長について話してもらう時間は、いろいろ褒められて、親にとってはこそばくも嬉しい時間でした。 それぞ…
飯高町のある香肌峡で暮らして5年が過ぎました。2年前くらいから、移住促進のPRにつながるためにはここを愛してガイドできる人が丁寧に寄り添いながら訪れる人の心をつかむことができたらいいなと思っていて、勝手に地域ガイドを名乗ることにしました。亀成…
今週のお題「575」 飯高町に定住するようになって、この6月で5年が経ちました。当初はとりあえず小規模農家を目指しながら、何かやって生きていこうというあってないような夢を掲げ、とにかく日々新鮮に学んで、壁に突き当たりながらも何でもつかんでいき、…
お題「わたしの癒やし」 一年で一番好きな月は五月です。 一番苦手な季節が四月なので、結果として春が好きにはならず 一番好きな季節は秋なのですが 五月はなんだか特別に、ついてることが多いイメージです。 思い込みの力はとてもとても大きいので、根拠の…
三重でワ―ケーションをして、あわよくば農村仲間になってくれる人は一体どんな人なのでしょうか。…会いたい人が来てくれる。亀成園はそんな場所になっていかなくっちゃ。
あまりに心奪われるものには近寄らないでおこうという君子精神と、心のままにかき乱されても構わないという芸術家魂の狭間で固まってしまうのが、この厄介な桜の季節というやつです。なにせもう、圧倒されるのですから。今日は完璧な青空で、私が撮った写真…
「三重暮らし応援コンシェルジュ」というものを引き受けております。たまたま県の移住促進課とご縁があった県の各地域からの(お人よし)移住者が10人集められて、他都道府県からの移住者との懸け橋になる役割を与えられております。まだ特別に何をやってい…
自己肯定感をはぐくむことが現代の子育てや自分育てには欠かせないことになっています。少なくとも私が20歳以下の頃はそんな言葉は知らずに育ってきました。どちらかというと「アイデンティティ≒自己同一性」が脚光を浴びていて、個性を磨いて自分探しをする…
小学校で安全坊やを作った日は、同時に親子山村留学のためのオープンスクール開催の日でもありました。 市外からの親子に学校見学に来てもらい、この学校・地域のことをまずは知ってもらう日として、なかなかの好評を頂いたのです。その時の様子が行政番組に…
お題「手作りしました」 子供たちの通う学校では毎年11月半ばに学校PTAという日があり、児童・保護者と先生方で土曜日の午前いっぱいを使って何か楽しいことをする企画があります。 今まではお弁当作り、郷土のおやつのだら焼き作り、クレソンうどん作り、伝…
お題「わたしの仕事場」 亀成園HPのブログ転載です。 「亀成園は三重県松阪市の飯高町にあります。自然が多くて川のそばで暮らしていることをなにより気に入っているので、「松阪」より「飯高町」より「香肌峡」という地名を使うことが多いです。飯高町だけ…
2020年は明けても暮れてもコロナで過ぎていきそうで、多くのお祭りやイベントが中止になっています。わいわい会えていた人に会えないという意味では寂しくもあり、イベントが重なる時期は本当にせわしなかったので、なくてもなんとかなってホッとしていると…
松阪市の山間部、香肌峡と呼ばれる地域は飯高町と飯南町の二つの町があり、3つの保育園、4つの小学校、2つの中学校に1つの高校があります。かつては小学校は10以上あり、どの地域も子供がぞろぞろとしており、秋に実る柿を猿が狙う間もなかったと言い…
すっかり秋になりました。稲刈りに麦播き準備に子供たちの運動会にと慌ただしい季節ですが、田舎を楽しむにも絶好の季節が秋なので、亀成園でもいくつかイベントを企画することにしました。体験はご希望あれば随時、にしていたのですが、日が決まっていたほ…